しごできになろう!第一弾、ロジカルシンキングって何?

みなさん、今まで生きてきた中で
「論理的に考えろ!」
って言われたことはありますか?
、、、私はありません。(ないんかい)
ただ、振り返ってみると、そこまではっきり言われることはありませんが、仕事などでは考える力を求められている、というより研修をさせられたくらいなので、必要なんだとは思います。
ところで、、、「ロジカルシンキング」という言葉自体、初めて耳にする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ロジカルシンキング(論理的思考)とは、
簡単に言うと「ちゃんと筋道を立てて考えること」です。
例えば、「学校に遅刻した!」って時に、

❌「目覚ましが鳴らなかったから!」
だけで終わるんじゃなくて、

✅「目覚ましが鳴らなかった」→「昨日寝る前にセットし忘れた」→「寝る前にスマホばっかり見てたから」
って原因をたどる。
さらに、

✅「じゃあ、寝る前にスマホを触らない工夫をしよう!」
と、解決策まで考えられるのがロジカルシンキング。
こういうふうに、「なぜ?」「だからどうする?」を繰り返して、論理的に考える力を身につけるのです。
ロジカルシンキングを鍛える方法
では実際に、何をすればロジカルシンキングができるようになるのか?
今回のコラムでは、基礎的な方法をご紹介したいと思います。
横文字に苦手意識をもっているそこのあなたも、きっと生きている中で当たり前にやっていることカモ?ってな感じで、軽い気持ちで読んでみてください☆
① 「なぜ?」を3回繰り返す
子どもって「なんで? なんで?」って何回も聞きますよね?
かく言う私も、なんでなんで星人。これはいい意味ではなく、相手が困るほどにそれがなぜかを聞き続けます。相手の知識が多ければ多いほど、なんで?知りたい。おもろい!楽しい!の気持ちが大きくなり、永遠に聞いてしまいます。
永遠、、、それはフォーエバーです。
フォーエバーなんでなんで星人。最悪です。
いやな顔せず、むしろ楽しんで答えてくれる有識者には頭が上がりません。
すみません。話がずれてしまいました。
今回説明したい状況とはまた違う人種なので、参考にはしないでください。
話を戻しましょう。
そう、まさになんでなんでを自分にやってみるのです!(強行突破)
🧒「お菓子がなくなった!」
👉 なんで? → 「昨日たくさん食べたから」
👉 なんで? → 「小腹が空いてたから」
👉 なんで? → 「晩ご飯の量が少なかったから?」
こうやって原因を深掘りすると、「次から晩ご飯をしっかり食べよう」とか「お菓子をストックしとこう」とか、ちゃんと対策ができるのです!
みんなで純粋な「なんでなんで星人」になりましょう☆
② 逆から考えてみる
「朝スッキリ起きるには?」って考える時、普通は「早く寝る」とか思いがちですが、それを逆から考えてみます。
🛏「じゃあ、どうすれば早く寝れる?」
👉 「スマホを触らない」
👉 「布団に入る時間を決める」
👉 「寝る前にホットミルクを飲む」
こんなふうに「ゴールから逆算して考える」と、具体的な行動に落とし込みやすいですよね( ..)φメモメモ
実行できねんだ。という方も安心してください。
今回はあくまでも考えることができればおっけーなのです。
っふふ。私も実行できないので、仲間ですね。
いやだなんて言わせません。いつか実行できるスーパーテキパキマッスル人間になれるよう、共に頑張りましょう。
③ 図にしてみる
文章で考えてるとこんがらがる時は、紙に書いてみるとスッキリします( ˘ᴗ˘ )
例えば、「勉強が続かない…」という悩みを整理すると、
📝【勉強が続かない】
┣→ 集中できない
┣→ スマホを触ってしまう
┣→ 眠くなる
┣→ やる気が出ない
┣→ 目標がない
┣→ 何から手をつけていいかわからない
こんな感じで書くと、「スマホを遠ざける」とか「勉強前に仮眠を取る」とか、具体的な解決策が見えてきます。
わかります。現実と向き合いたくないですよね。
あ、そんなことない?
私は現実見たくないので、見ざる聞かざる言わざる。
見ざるを得ないレベルになるまでいったん忘れます。
🌟まとめ
ロジカルシンキングは
✅「なぜ?」を3回繰り返す
✅ 逆から考えてみる
✅ 図にして整理する
この3つを意識すると、グッと考え方がスッキリします( ˶ᴗ_ᴗ˶)♡
考えるのが得意になると
📌「言いたいことが伝わりやすくなる」
📌「問題の原因がわかって解決しやすくなる」
📌「説得力が増して、周りに信頼される」
ってメリットがいっぱい!
今日から、ちょっとずつ意識して、ロジカルシンキングを身につけてみましょう!
それじゃ!またお会いしましょう♪