【企業アカウント応援】SNSの毎日投稿ネタの補充!【Instagramなど】

SNSがコミュニケーションの主流になってきた現在、InstagramやX、TikTokなどの投稿はとても重要視されています。企業によっては、SNS担当の方がいる場合もありますね。
SNSでの投稿は、継続することが大事と言われていますが、
「なに投稿したらいいかわからな~い!」「ネタがない!」
なんて方がいらっしゃるのではないでしょうか?

集客に向けてのサービスの紹介や、お得な情報を発信しているけど、毎日投稿する内容はないクマ…

でもXは、1日3投稿したほうがいいって言われているにゃ~…

むむむ、クマったなぁ~
そんな企業アカウントを運用されている方に向けて、毎日投稿するコツをご紹介していきたいと思います!
季節、記念日やイベントをテーマに投稿する
日本には、たくさんの記念日やイベントがあるのでそこからネタを作りましょう!
例えば、春の投稿を考えていきたいと思います。
春の投稿例(Instagram)
飲食系のアカウント
「お花見にかかせないお弁当!子どもたちに大人気簡単レシピ5選」
「【期間限定】春のフルーツや花を使った4月限定のドリンクやデザートの紹介」

美容系のサロンアカウント
「春の花粉症対策!季節の変わり目に必要なスキンケア」
「日差しが強くなる季節のおすすめのUV対策」

また、春限定のトリートメントやプロダクトの紹介や「春のお肌準備キャンペーン」などの投稿で集客を見込めそうですね!
整体院・整体のアカウント
「春の季節変わり目に起こりやすい!体の不調や症状について」
「春はのんびりゆっくり過ごそう!簡単ストレッチ紹介」

春の投稿例(X、TikTok)
上記からわかるように、春というテーマだけでも、各業種でいろいろな投稿ができそうですね!
もちろん、Instagramだけでなく、XやTikTokなどでも同様にネタを考えることができます。

こちらは、エイプリルフールを使った投稿や春のお知らせをポストしています。
祝日や記念日なども投稿のネタになりますね!
下記に4月の記念日を記載しておきます。どんな記念日があるか調べてみるのも楽しいですよ!
4月1日 エイプリルフール
嘘をついても許される日として、世界的に知られています。
4月2日 国際子どもの本の日
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日を記念しています。
4月4日 四つ葉のクローバーの日
幸運を呼ぶとされる四つ葉のクローバーにちなんでいます。
4月7日 世界保健デー
世界保健機関(WHO)の設立を記念しています。
4月10日 兄弟姉妹の日
家族の絆を大切にする日です。
4月14日 ブラックデー
バレンタインデー、ホワイトデーと続く特別な日で、特に韓国で親しまれていますが、日本でも知られています。
4月18日 国際記念碑及び歴史的建造物の日
世界中の文化遺産を守ることの重要性を啓発します。
4月22日 地球の日
地球環境の保護について考える日です。
4月29日 昭和の日
昭和天皇の誕生日を記念し、日本の国民の祝日です。昭和時代を振り返り、平和を考える日とされています。

知らない記念日がたくさんあるクマ…!
また、Xはコミュニケーションツールとしても有効に活用できます!ユーザーとのやりとりを大切にする中で、さらにネタが浮かんだり、どんな投稿が求められているかわかることもあります。

近年TikTokは、若い世代だけでなく幅広い世代に親しまれるようになってきました。
ターゲットは若い世代だけではなくなりつつありますが、気軽に見ることができる良さを活かし、よりフランクにエンターテインメントとして楽しめる投稿を意識するとよさそうですね!
お悩みやストレスから考える
ターゲットを思い浮かべると、自然とネタが思い浮かんでくる場合があります。
ターゲットが主婦なら、献立に悩んでいるかもしれませんし、日々の疲れがたまりリフレッシュしたいと考えているかもしれません。
そんな悩めるターゲット層の、手助けやニーズに応えた投稿はとても重要です!
ターゲット:お子さまのいるご家族の場合
「お花見にかかせないお弁当!子どもたちに大人気簡単レシピ5選」
「期間限定!春感じるお子さまランチ始めました!」
お店にて紙レシピを配布したり、作ってくれた報告投稿をメンション投稿したり引用ポストしたりすると、深いコミュニケーションがとれて集客につながりそうですね!
ターゲット:かわいいものが好きな高校生・大学生
「~春の訪れ~テラス席や屋外ダイニングのご利用のご案内」
「新学期応援!学割で、いつもより200円安くランチセットをどうぞ!」
写真映えする席やメニューを載せると効果的です!
ターゲット:美容にお金をしっかりかけたい方
「【日差しに負けない】春のお肌準備キャンペーン」
「日頃の疲れを癒しつつ、理想のボディに!」
デスクワークや立ち仕事、家事育児など、働く多くの人に向けたメニューを打ち出したり、季節ならではのお悩みにそった投稿が効果的です!
日常の出来事を投稿する
- 仕事でおもったこと
- スタッフのエピソード
- お客さんとのエピソード
日常のちょっとした出来事も、反応や共感を得やすいのでおすすめです!その際は、ほっこりエピソードなど、プラスな気持ちになるものが企業のアカウントとしては好ましいですね!
Xはもちろん、ティックトックやInstagramのリール動画でも、作業をしながらちょっとした出来事を語るアカウントをよく見ますね。
トレンドから取り入れる
ネット上で注目されているワードを取り入れると、即時性があり反応があるかもしれません!
トレンドを知る方法、それはズバリ!”ハッシュタグを見る!”です!
Xでは検索バーでトレンドトピックスの一覧が表示され、Instagramでは関連投稿のハッシュタグをチェックすることでトレンドを把握することができます。
ぜひ、確認してみてくださいね。
まとめ
Instagram、X、TikTokなどのSNSの投稿について触れましたが、投稿のネタは補充できましたか?
投稿を続けることも大切ですが、コメントなどの反応に対して返信をするなどのコミュニケーションをとることもとても大切です!
無理のない範囲で、SNS運用を楽しんで素敵なアカウントにしてくださいね!